配信者でプレイする人が増えたからか検索からくる人が増えたので最新バージョンでのメモ。
世界観とかゲームシステムはその辺の企業wikiでも見てください。
あの手のwikiに書いてないかわかりにくい部分だけまとめておきます。
敵の種類
基本的に敵の種別としては3種類(カッコ内は属性の弱点傾向)
・機械(雷・酸)
・人間(炎・酸)
・カーカス(炎)
それぞれに対して弱点特攻(ダメージおよそ10%アップ)になるアミュレットが存在する。
人間とカーカスの違いは主に「バケモノか否か」で判別するが、ボスのチャンピオンビクターはカーカスっぽく見えて人間だったりとわかりにくい部分がある。
後半で出てくる寄生された人形はカーカス扱い。
攻撃の種類
攻撃の種類としては物理(斬・突・打)と属性(炎・雷・酸)がある。
物理についてはブレードと柄の組み替えなどで対応。ブレードが突に向いていない場合はダメージが伸びないので組み合わせには注意すること。
某企業wikiはおすすめとか言っておいて攻撃種別があっていない組み合わせを推奨している、エアプ。
属性についてはブレードについている場合と、グラインダーで付与する2通り。
グラインダー付与の場合は付与時間が短いので付与したら一気に畳みかける必要がある。
おまけとして最強の武器として投擲物がある。このゲームの投擲物は異常に強いので、うまく使えばそれだけでボスを完封できるくらいには強い。どうしても攻略できなかったら投擲物に頼るべし。
ステータス割り振りについて
1周目の場合、基本的に動力か技術どちらかに寄せたほうが攻撃力が上がりやすいので、どちらかが40、あとは生命力・気力・積載力をうまく調整する形にするとやりやすいはず。
2週目以降に関しては、補正がダクソで言うところの上質(動力と技術が同じくらい)が一番補正が強くなることを覚えておくと火力をあげやすい。なお動力・技術は50、進化は40くらいから攻撃力が上がりにくくなるので、そのラインに達したら生命力・気力・積載力を強化していくほうがいい。
武器について
2周目以降は好みの武器を使ったりすればいいので、1周目基準でのおすすめ。
バージョン1.5で追加されてスタートから持っている「青龍偃月刀」を使い続けてもいい(かなりつよい)
その他の場合、基本的に使いやすい組み合わせは「大型ブレード」+「小型の柄」。
攻撃力補正は柄で判定が入るので、ブレード部分に関しては属性武器にしない限りは好みのものを使うといい。
また道中狭いところが多く、斬攻撃だと壁にぶつかって攻撃できないことが多々あるので突攻撃メインの方が攻略しやすい。
・動力ビルド
某wikiにあるブレードが「破骨のこぎり」柄が「クラット警棒」の組み合わせはブレードが確かに強いが入手時期がチャプター5なので強化する余裕がない可能性がある。
射程距離を考えるとチャプター5までは「死と生の大剣」ブレードがおすすめ
・技術ビルド
スタート時にレイピアを取得していて、1ボス前で「死と生の大剣」を買う。
あとはチャプター2の道中で武器合成できるようになったら「死と生の大剣」ブレード+「冷淡なレイピア」の柄が最後まで使える。
欠点としてはフェーブルアーツの火力が少し弱く、隙も大き目なので当てにくいところ。
あとはボス用としてブレードを「暗殺者の短剣」、柄を「都市の長槍」にしてアミュレットやグラインダーも揃えてクリティカル特化にするのも手、敵が一気に溶ける。
・進化ビルド
正直1周目だとエルゴ稼ぎや武器強化が大変なのでおすすめしにくい。
斬攻撃の場合は柄を「電気コイル棒」、ブレードが「鉄黒のカッター」「電気コイル棒」「カーカス結晶の斧」のいずれかになる。柄のフェーブルアーツが強くて隙も少な目で使いやすいのでほぼ一択。
突攻撃の場合は柄を「酸性結晶の槍」、ブレードが「サラマンダーの短剣」「酸性結晶の槍」になる。電気属性の突武器が存在しないことが欠点。その場合は別の武器でグラインダーで属性付与するしかない。
上記を踏まえると基本的には電気コイル棒ほぼ一択。敵に応じてブレードを付け替える運用が望ましい。
リージョンアームについて
道中についてはパペットスリングのみでほぼ問題なし。敵を引き寄せて殴ればいい。
ボス戦については好みがわかれるが、使いやすさを考えると個人的おすすめは「アイギス」「ファルコンアイズ」から強化しておくといい。
「アイギス」は盾がないこのゲームで盾の代わりになり、ガード時に反撃できるようになるので戦闘が楽に進められるメリットがある。ただしデメリットはリージョンがなくなるときついので頼りきりになると攻略がきつくなる。
「ファルコンアイズ」は1回の消費量が大きいが、その分ダメージも大きく、遠距離武器としてある程度使える。致命をとった後に雑に2発くらい打ち込んでおくとダメージが稼げるのでおすすめ。
某wikiでおすすめされている「フルミニス」「フラムパージ」はあまりおすすめしない。特にフラムパージはかなりクセが強く、火力が出るまでに時間がかかるのでボス戦で使いにくい。
逆に「パンデモニウム」はファルコンアイズ同様、ボスがスタッガーでダウンした状態で地面に撒いておいて、そのあと致命を入れるとダメージが稼げるし相手が腐敗になるのでダメージを稼ぎやすい。クセは強いが適当に撒いておけば爆発なりでダメージが入るのでそれなりに使いやすい。
「デウス・エクス・マキナ」も使うとしたら致命の後に設置するくらい。大体のボスが動き回るので効率よく当てる方法考えるくらいなら雑にばらまける他のアーム使う方が楽。
祈りの石について
助霊を使わない場合は「回復の祈りの石」一択。これ以外に使い道がない。
助霊を使う場合は「友情の祈りの石」で助霊のHPを回復する必要がある。
他の石は使わないので交換しなくていい。
ボスについて
以下はボスの大まかな特徴。主にエルゴボスのみ。
弱点については物理・属性のそれぞれで先に書いてある方が有効。
([斬・突、雷・酸]の記載の場合、物理は斬>突、属性は雷>酸。書いてないものは耐性があるかプラマイゼロ)
・パレードマスター(人形、弱点・打、雷・酸)
最初のボスなので基本動作の練習みたいなところがある。
ここでジャストガードに慣れる練習をしておくといい。
苦戦するようならエルゴ稼ぎをして直前のスターゲイザーにいる商人から「投擲用の電池」「電撃の研磨材」を買って使うと簡単に倒せるはず。
・スクラップ警備員(人形、弱点・打、酸)
HPが半分になったら雷を纏う関係で雷耐性が高い。そのため電気コイルの棒だとつらいので物理のみで乗り切った方が楽。
・王の炎フオコ(人形、弱点・打、雷=酸)
雷と酸が同程度、打弱点なので電気コイルの棒がかなり通る。
後半の炎をばらまく攻撃については柱の後ろにいれば食らわないので、突進で柱を壊させないよう立ち回ること。
・アンドレウス(カーカス、弱点・突、炎)
HP2本ボス。困ったらテルミットと砲丸をつかうこと。
後半のビームは足元に移動して、撃った後頭側(第一形態の頭側)に回り込むこと。
他はパターン覚えれば何とかなるはず。
・黒兎兄弟の長男(人間、弱点・?多分炎・酸)
長男のHPが約1/3減るごとに兄弟が一人乱入してくる。助霊呼ぶと混戦になって対処しきれなくなる場合があるので、助霊呼ばない方が戦いやすい。
長男の武器は武器破壊可能なので、序盤はガードに徹して先に武器を壊してしまうのも手。長男以外は背後に回ると致命が取れるのでうまく狙うとすぐ終わる。
・人形の王/ロミオ(人形、弱点・突、雷(第一形態のみ)・酸)
おそらくこのゲームで一番強い。
HP2本ボス。第一形態のみ雷も弱点。酸に弱いのは第二形態も同様。
第一形態はでかい図体の割にすぐ移動するので殴りにくい。射程距離が欲しいので「死と生の大剣+レイピアの柄」だと割と戦いやすい。
第二形態が異常に強い。ガードで待つのではなく、軸をずらす立ち回りが必要。
HP半分削ると炎エンチャして乱舞してくる。ジャスガしないと炎上付与でHPを削りきられる。持てる投擲物を全部投入して一気にケリをつけるほうがいい。誉は捨てろ。
投擲物を使う場合は雷、のこぎりを先に連打、テルミットを連打しおわったくらいで運が良ければスタッガーに入るので砲丸でスタン。そのあと酸とクラスター爆弾と砲丸を使う。使う順番が結構大事。
助霊を呼ぶ場合は第一形態をなるべく早く済ませてHPを残しつつ、第二形態に移行したら開幕祈りの石で助霊のHPを回復。タゲをとってもらっている間にひたすら殴り続けて後半の乱舞まで生き残らせたら多分勝てる。
・チャンピオン・ビクター(人間、弱点・酸)
物理はどれも耐性が同じなのでどれでもよい。
HPが半分になったらムービーで形態変化。攻撃モーションが追加される。
一発が痛いが、ガードとリゲインしていけば割となんとかなるかも。
・グリーンモンスター(カーカス、弱点・突、炎(第一形態のみ))
HP2本ボス。第一形態のみ炎が弱点。
腐食攻撃してくるので、腐食耐性をあげておくこと。
第二形態はお巡りさんと合体するので飛び上がったりグルグルパンチしてくるようになる。
エリアが狭く視界の確保が大変。
・汚されたパレードマスター(カーカス、弱点・突、炎)
グリーンモンスター同様、腐食攻撃があるので耐性を積んでおくこと。
モーションについてはパレードマスターに追加されている程度なのでそこまで難しくはないはず。掴みモーションがとっさに判別しにくい。
HP半分切ると雑魚を生み出すようになる。雑魚はファルコンアイズで処理すると楽。
・黒兎兄弟2回目
最初に兄弟3人同時に襲い掛かってくる。
最後一人になったら長男が棺桶からでてくるので、できるだけ3人同時に撃破(1人撃破→HP調整して残り二人を一気に撃破)すること。
長男は剣を振り回して衝撃波を出してくるが、エリア内のオブジェクト(土嚢ぽいやつ)の後ろにいれば対処可能。スタッガーからダウンをとる際に悪あがきをしてくるので、タメ攻撃を当てたら一旦下がること。
・無欠のラクサシア(人間、弱点・酸)
HP2本ボス。第一形態がとにかく固い。背中の盾を壊さないと背後からの攻撃をはじかれる。
リージョンアームをパンデモニウムにしてダウン時に撒いておくことで背中の盾を壊せる。盾を壊すと第二形態の一部攻撃の威力が下がるのでできるだけ壊す。
第一形態は乱打が多いので武器の耐久に気を付けつつジャスガ狙いでスタッガーをとると楽。
第二形態は防具を全部取り払ってスピードがめちゃくちゃあがる。
開幕は可能なら完璧の砥石で雷とフューリーを全部ジャスガしたほうが楽。
ブレードのガード値が高いものを使ってできるだけガードしてリゲインするのが多分楽だと思う。困ったら投擲物。
・シモン・マヌス(人間、弱点・酸)
HP2本ボス。第二形態で崩壊攻撃してくるので、耐性を積んだり解除アイテムを持ち込むこと。
ちゃんとガードしてちくちく刺してリゲインしていけば前半はなんとかなる。
後半も逃げ回りながらちくちくするしかない。あまり楽しくはない。
・ラスボス(人形、弱点・打、雷=酸)
HP2本ボス。攻撃方法が武器の状態で変わるのでうまく見極めること。
後半は一気に攻撃がきつくなるので、完璧の砥石か、不屈の砥石で耐えつつ殴ること。耐久がかなり持っていかれるので研ぎ忘れに注意。
1周目だと前半終わった時点で武器を研がないと後半が持たないはず。
後半は致命とったあとに衝撃波で回りに攻撃してくるので、致命のあとは離れること。
・DLCボスについては後日記載